キャットフード比較情報サイト。安全なキャットフードを探そう

キャットフードとドッグフードの違いは?犬猫それぞれの食事を

猫を飼っている人の中には犬と一緒に飼っているという人もいるかと思います。しかし、この猫と犬を多頭飼いしているケースで時々見られるのが、猫が犬の餌を食べてしまうことです。

同じペットフードですが、猫がドッグフードを食べてしまって大丈夫なのでしょうか。この回では犬と猫の違いやドッグフードとキャットフードの栄養成分の違いを解説していきます。

犬は雑食性、猫は肉食性

犬と猫のドライフードの見た目はそこまで大きな違いがあるようには見えませんが、もちろん成分が違っています。

というのも犬は雑食性猫は肉食性という特徴があるからです。

犬は雑食性なので、穀物(米・麦・芋類)を消化できますが、猫はほとんど消化できません。代わりに猫は肉や魚などに含まれるたんぱく質をエネルギーとして使用することができます。

このため、犬が食べるドッグフードには穀物が多く含まれていますが、猫が食べた場合、少量であれば問題ありませんが一定量以上になると穀物を消化できなくなってしまいます。

犬と猫では体内で作り出せる栄養素が異なる

また犬と猫では体内で作り出せる栄養素にも違いがあります。

例えば「タウリン」という栄養素。タウリンが欠乏すると「タウリン欠乏症」といって、

  • 網膜や腎臓が萎縮
  • 失明
  • 心筋症
  • 骨の成長不全
  • 繁殖能力の低下

など多くの病気が併発します。このタウリンは猫も犬も必要な栄養素ですが、

  • の場合→タウリンを体内で生成できる
  • の場合→タウリンを体内で生成できない

犬は体内でタウリンを作れるのでドッグフードにタウリンが含まれていないこともありますが、猫はタウリンを体内で作れないのでキャットフードにタウリンが含まれています。

ですので猫がタウリンが含まれていないドッグフードを食べ続けた場合、猫はタウリンの不足で最悪亡くなってしまいます。

ドッグフードとキャットフードの成分値の意味は同じではない

そしてドッグフードとキャットフードでは成分値の意味が同じではありません。

例えばたんぱく質の値を考えてみましょう。ドッグフードとキャットフードの成分表示で、それぞれたんぱく質が同じ25%だったとします。

しかし猫はたんぱく質をエネルギーとして利用できるので1日に必要なたんぱく質の量は犬よりも多いです。また猫は一言で「たんぱく質」と言っても、植物性たんぱく質か動物性のたんぱく質なのかでも意味合いが変わってきます。猫は植物性たんぱく質の多くは上手に利用できないので、動物性たんぱく質を多く含む必要があります。

これに対して犬は植物性たんぱく質や穀物などもエネルギーとして消化できるため、動物性たんぱく質は猫ほど必要ではなく、たんぱく質自体、猫と同じくらい必要というわけではありません(大きさにもよりますが)。

つまり同じたんぱく質25%だったとしても、含まれているのがドッグフードなのかキャットフードなのか、たんぱく質が動物性か植物性かなどで意味合いが大きく変わってきます。

昔はドッグフードを共用していた

ペットフードの歴史は意外に浅く始めはドッグフードから始まったのですが、キャットフードができるまでの長い間、猫にもドッグフードが与えられてきました。

猫にとってタウリンが必要不可欠で犬のように体内で生成できないことが分かったのはたった40年前、1975年の話です。それもタウリン不足が猫の網膜に作用して失明してしまうことが判明したことで、やっと他の病気についての関連も判明することとなりました。

それが分かるまで、ドッグフードを食べていた多くの猫が亡くなってきたことでしょう。

犬・猫それぞれに合ったキャットフードを

現在はきちんと猫用のフードが登場して、以前より健康に長生きできる猫が増えてきています。

猫の健康と長生きのために必ず猫にはキャットフード、犬にはドッグフードを与えるようにしましょう。