猫の食物アレルギーとは。アレルギー症状と予防・対処方法も解説
猫のアレルギーと聞くと、人間が猫と接した時に症状が出る「猫アレルギー」のイメージが強いですが、猫たちも食べ物によってアレルギー症状がでる「食物アレルギー」を持っていることがあります。
猫の食物アレルギーとは
食物アレルギーとは、体にとって無害であるはずの成分を免疫が「異物」として認識してしまい、過敏に反応してしまう状態を言います。
この異物を体外に出そうとする反応がアレルギー反応といい、体に様々な症状が現れます。
猫も同様、食物アレルギーを持った猫が、(過剰に免疫反応が出てしまう)特定の成分を含んだキャットフードや食べ物を口にするとアレルギー症状が出ます。
猫の食物アレルギーの症状
猫のアレルギー症状は、
- かゆがる
- 皮膚が赤くなる
- しつこく舐める
- 嘔吐する
- 皮膚が膿んでくる
- 下痢
- 毛が沢山抜ける
- ぜんそく
このようになります。※猫やアレルゲンによって症状は変わってきます。
皮膚に出る症状が多く、他の症状より見つけやすいので猫と遊んだり触れ合う時にも注意して見てあげましょう。
猫の食物アレルギー例
猫が持っていやすい食物アレルギーは、
- 牛肉
- 魚
- 鶏肉
- ラム肉
- 玉子
- とうもろこし
- 小麦
- 乳製品
- 水
- 人工添加物
などです。
この中でも肉、魚、水などの食物アレルギーはアレルゲンであることが多いのですが、気づけない飼い主さんも多いです。猫は肉食性動物なので、主食にアレルギーを持っているとは考えにくいかもしれません。
アレルギー症状が出る前にできること
では猫を飼っている飼い主さんは、いったい猫の食事でどのような点に気を付けなければならないのでしょう。
猫の全てが食物アレルギーを持っているわけではないので、アレルギー症状が出る前から食物アレルギーが出やすそうな原材料や食べ物を避ける必要はありませんが、できることはいくつかあります。
原材料の少ないフード
まず原材料が沢山含まれているキャットフードは避け、少ない原材料名のキャットフードを選ぶことが一つ。沢山の原材料が入っているキャットフードは、その分食物アレルギー症状が出る可能性が高くなるので、少ない原材料のキャットフードはアレルギーの予防に役立ちます。
グレインフリー(穀物不使用)のキャットフードなどで、食物アレルギー症状が出やすい穀物を避ける、という方法を取っている人もいます。
また原材料の少ないキャットフードを選ぶことで、いざアレルギー症状が出たときに原因になった食べ物を特定しやすくなります。
人工添加物が含まれていないフード
また人工添加物に食物アレルギーを持っている猫もいるので、質の良いプレミアムキャットフードやオーガニックキャットフードなどを選んで対策している人もいます。
そもそも人工添加物は猫の体にとって良い物ではないので、人工添加物が使用されていないかを確認してから猫に与えるのが猫のためです。
血液検査を受ける
食物アレルギーを動物病院の血液検査で調べる方法もありますが、残念ながら猫の血液検査は人間の血液検査ほど正確な結果は期待できません。血液検査の費用は2、3万円ですが、結果が間違っていたということもよくあるそうなので、目安程度にしかならないでしょう。
猫に食物アレルギーの症状が出たら
猫が食物アレルギーかも?と思ったら、まずは獣医に診せましょう。
アレルギーの原因になっているアレルゲンを特定
そして自宅ではどの食べ物で食物アレルギーが出ているのかを確かめなければなりません。
どの食べ物や成分でアレルギーが出ているのか確かめるために、
- 特定の成分が含まれないフード
- 特定の成分が分解されたフード
- 特定の食べ物のみのフード
などを数週間ずつ与え、猫の様子を見て食物アレルギー症状が治まる成分を特定します。
アレルギー対応のキャットフードを利用
猫のアレルギーが特定できたら、アレルゲンの食べ物が含まれないキャットフードや、その分の栄養を補えるキャットフードを探しましょう。
アレルギーを持っている猫用のキャットフードも多く売られているので、店頭やネットでも探すことができます。もし心配ならペットショップの店員さんや獣医さんに聞いて決めてもいいでしょう。
猫のつらそうな姿を見るのは飼い主さんも心が痛むと思います。一刻も早く元気な姿を見せてもらえるよう、キャットフードも工夫してみてください。